VOICE 先輩社員の声
人と人、
部署と部署をつなぐ仕事が、
会社の未来を切り拓く
VOICE.01
経営企画/総合職(フロント職) 新潟本社 経営管理本部 経営企画部
日下 雄太
2021年入社

ハーモニックを志望したきっかけは?
ハーモニックとの出会いは合同企業説明会でした。その時話していた採用担当者や先輩社員の皆さんの目がキラキラしていて、直感的に良い会社なのだろうなと思いました。その後、インターンや会社説明会に参加することで、ハーモニックの「カタログギフトの制作・販売」という表面だけでなく、「多様なカタログギフトの可能性」を感じることができ、ここで自分のできることを見つけたい。と思い、入社を決めました。

今の仕事をされるまでの経緯を教えてください。
私はフロント職(総合職)で採用になり、最初の数か月は会社のことを知るために、全部署でOJTをしていただき、各部署のつながりや業務の流れを学びました。物流部でのOJTの経験では、カタログギフトを手に取っていただくお客様への思いやりや気配り、誠実な仕事の大切さを学ぶことができました。また、受注業務を担当する業務サービス部でのOJTでは、カタログギフトを取り扱ってくださる百貨店や結婚式場などの販売店様とのやり取りや、営業部との連携の大切さが学ぶことができました。入社してすぐこのような経験ができたことは間違いなく、今の自分の仕事に繋がっていると思います。
OJT後は、経営企画部に配属になりました。経営企画部は主に数字を分析してこれからの会社全体の方向性を考えたり、組織運営を円滑にするための仕組みや施策を考え、それを各部署の仕事にどのように落とし込んでいくかを検討する重要な役割を担っている部署です。そんな部署の中で、現在私は会社のミッションや行動指針を全従業員に浸透させるための施策に取り組んでいます。会社のミッション「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ」はただのスローガンではなく、会社として「果たすべき使命」という位置づけです。そんなミッションを常に心に持ち、業務にあたってもらえるようにはどういう取組みを行うべきか日々模索しています。
仕事のやりがいを感じるのはどういったときですか?
上記の取り組みの一環で、まず社内の思いやりや感謝の気持ちをつなぎ、社全体の活性化につなげられるように「オレンジカード」という感謝の気持ちを従業員同士で送りあう施策を行いました。この取り組みでは、部署・支店関係なく、普段当たり前にしてもらっている思いやりある行動に対し「ありがとう」と伝えることが目的です。この施策を通して、「良い取り組みだね」「お礼を伝える機会を作ってくれてありがとう」 という言葉をいただき、とてもやりがいを感じました。その他には社内広報誌に「ミッションコラム」という記事を毎月投稿し、社内のミッションの意識付けを継続して行っています。
またその他にも、「業務マップ」という社内の業務・各部署がどのような繋がりで行われているのかを可視化し、より分かりやすくするためのツールの作成も行いました。これを作成するには何度も何度も各部署の部門長と打合せや確認を行う必要があり、とても大変でしたが、形になった時はとても達成感がありました。この「業務マップ」は新入社員研修などでも使用されるということなので、この文章を読んでくださった皆さんの中から、実際に業務マップの研修を受け、その感想を聞くことができたらとても嬉しいです!

学生のみなさんへメッセージをお願いします。
ハーモニックは年齢や社歴に関係なく、自分のやりたいことや取組みを応援してくれて、実現していくことができる会社です。同じミッションの基、いろんなことにチャレンジしてみたい!という方、ぜひ一緒に働きましょう。
